パナソニックLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.は驚異的なコンパクトさを誇る小型ズームです。パンケーキサイズの大きさで、標準画角のズーム、オートフォーカスと手振れ補正まで組み込まれています。
このレンズは、マイクロフォーサーズの高級レンズブランドである「Xレンズ」としてLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 と共にデビューしました。
Xレンズの特徴として、画面周辺まで高いコントラスト描写、フレアやゴーストを低減する、独自技術のナノサーフェスコーティング、新開発の手ブレ補正「POWER O.I.S.」などが謳われています。
ただ、何よりセンセーショナルだったのは、デジタル一眼として世界初の電動ズームの搭載でしょう。
この電動ズームの搭載により、マイクロフォーサーズの動画撮影能力にさらなる磨きがかかりました。LUMIX G X VARIO PZ 14-42mmは動画を撮影する方には最適なレンズです。
また、静止画の方にとっても、使い勝手のいいレンズです。
14-42mm(換算で28~84㎜)で、広角から中望遠までの日常で一番使用頻度の高いズーム域を抑えていて、全域で高い描写力です。
そして何よりパンケーキサイズのコンパクトなボディは、マイクロフォーサーズの軽さを存分に味わえます。
■レンズ構成=8群9枚
■最短撮影距離=0.2m(W端~焦点距離20mm)/0.3m(焦点距離21mm~T端)
■最大撮影倍率=0.17x(35mm判換算:0.34x)
■フィルター径=φ37mm
■大きさ(最大径×全長)=φ61.0mm×約26.8mm(沈胴レンズ収納時)
■質量=95g
■付属品=ケース付
・解像力が高く、シャープな描写力。
・オートフォーカス(AF)は早くて静かで、動画に最適化されている。
・電動ズームの速さは動画、静止画用にそれぞれL、M、Hの速さを指定できる。(パナソニックボディ)
・パナソニックボディを使用した際のステップズームは便利。
・電動ズームは動画用として最適。
・1~2段絞った時がベストな描写力。
・各種収差も悪くなく、歪曲収差も少ない。
・逆光にも強い。
・手振れ補正機能はかなり強力。新しいPOWER O.I.S.でゆっくりした揺れにも対応。
・標準ズームレンズとしてはマイクロフォーサーズの中でも安定した描写力。
・動画用としては最も適したレンズ。
・高性能レンズとして売り出されたが、描写力はこれまでの標準ズームと大きな差はない。(今までの標準ズームも十分優秀)
・広角端では周辺光量落ちが少しある。(1,2段絞ると改善)
・望遠端では、周辺の画質が少し劣る。
・収差に関しては目立たないレベル。
・発売当初、望遠端でAFの精度が悪く、ボケた写真を量産した。そのことにより、このレンズは解像度が悪いという噂が立ったが、ファームアップにより改善した。
■ オリンパスボディ、パナソニックGF1以前の機種に
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mmを取り付けた場合の注意点
・液晶への焦点距離表示は、可能な機種と出来ない機種がある。(ファームウェアにて改善中?)
・ズーム速度の切り替えは不可。
・ステップズームは使えない。
・ズーム位置のメモリーは出来ない。
・オリンパスボディはレンズ内補正は使えずボディ内補正のみの選択となる。
・VS パナソニック LUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6
LUMIX G VARIO 14-45mm F3.5-5.6
比較対象になるのは、その他の標準レンズです。
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mmは電動ズームで動画に最適化され、さらにパンケーキなみにコンパクトなレンズです。
目立った個性があるので、ここに魅力を感じる方はLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmで問題ないでしょう。
ただ、静止画ののみの方であれば、描写力はそれほ差はないので、手動ズームが好きな方は他の標準レンズを選んでもよいと思います。
CAPAカメラネット パナソニック LUMIX DMC-GF2+LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. 実写画像オリジナルデータ&動画作例
http://capacamera.net/special/yoshimori111125/
カメラマンの吉森信哉氏の作例サンプルが多数掲載されています。動画作例もあり。
SPACEWALKER Panasonic LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH.風景撮りテスト
http://spacewalker.jp/mt/spacewalker/archives/6035 LUMIX DMC-GF1を使われている方のブログです。LUMIX G X VARIO PZ 14-42mmの作例が掲載されています。お台場での風景がとてもシャープに映っています。LUMIX G X VARIO PZ 14-42mmには4本のコンバージョンレンズが用意されていて、
取り付けることによってちょっと変わった撮影が楽しめます。
■ ワイドコンバージョンレンズ DMW-GWC1より広い範囲を撮影できるワイドコンバージョンレンズです。広角側をより広く撮影できるようになるコンバージョンレンズです。広角端以外の使用だと画質が劣化する場合があります。倍率は0.79倍なので、広角側が約12㎜(換算24㎜)の画角になります。
■ 仕様
|
■ テレコンバージョンレンズ DMW-GTC1より望遠での撮影が可能になるコンバージョンレンズです。望遠端で最大約2倍の168mmの望遠レンズとして使えます。
■ 仕様
|
■ マクロコンバージョンレンズ DMW-GMC1簡単にマクロ撮影を行うことができるようになるコンバージョンレンズです。撮影倍率は0.35倍(換算0.7倍)になり、取り付けることによって通常の約2倍の接写を可能にしています。
■ 仕様
|
■ フィッシュアイコンバージョンレンズ DMW-GFC1フィッシュアイコンバーターを取り付けることによって、対角線画角120度の魚眼レンズとして撮影することができます。気軽に魚眼レンズの味を楽しめます。
■ 仕様
|